食品・ヘルスカテゴリー成功事例 【実体験まとめてみた】 ※2016年2月中旬以降 申請の必須条件が変更になっております。 この記事はそれ以前の情報となりますので ご了承ねがいます。 変更の詳細は Amazon出品申請・必須条件変更請求書が必要!【16.2.27現在】 にて記事にしております こんにちは大福です。 おかげさまで、当ブログにも ご質問を頂けるようになりました。 中でも一番多く頂いているのが 食品・ドラッグストア(旧ヘルス&ビューティー)カテゴリの 出品申請についてです。 そこで、今回は雪見&大福が、 実際に申請してみてわかったこと 成功事例とその過程で得た様々なことを まとめてみたいと思います。 ただしこちらの情報は2016年2月現在のもで 状況は日々変化しております。 あくまでも参考程度としてご理解願います。 状況が日々変化することについて詳しくは Amazon食品出品の審査基準 【えぇーまるで宝くじですね】 をご覧ください 納品書の入手について ※以下ドラッグストアカテゴリーのことを「ヘルス」と表記します。 現在オンライストアの納品書は認められないことは すでに皆さまご存じと思います。 詳しくは 難しいAmazon出品規制を通過 【ドラッグストア申請受理】を ごらんください 出品にあたって 最初の難関が納品書の入手だと思います。 雪見&大福は1つの店舗で 食品とヘルス両方の納品書を入手できました。 そのお店は 業務食品卸の店です。 ※業務スーパーではありません巨大なカレーの缶詰、 大きなケチャップやマヨネーズ、 様々な業務用の冷凍食品などを扱うお店です 大福は各地を転々としましたが、 どこの町でも見かけました。 個人購入が可能な店が多く (会員にならなければならない場合もあります) 納品書も普通に発行してくれるお店が多いです。 卸だから当然といえばそうですが・・。
また食品だけでなく、 食器用洗剤など ヘルス部門も扱っている場合が多く 一つの店で2つのカテゴリーで申請できる 納品書を入手できます。 Googleで 「業務食品 卸 (地域名)」で検索してみてください。 もし店舗に問い合わせる場合は 電話ではなく近くなら実際に行った方が良いと思います。 忙しい時は迷惑になるし、 担当者が不在で、わからない場合もあります。 問い合わせる際はお店の立場に立ってお願いしますね! またホームセンターも発行してくれる店があるようです コーナンで聞いたところ 「見積書はあるけど納品書は・・」との答えでしたが 北海道ではホーマックが サービスカウンターでお願いしたら 発行してくれるとの情報がありました。 当ブログにお問い合わせ頂いた方で ホームセンターで食品とヘルス両方の納品書を入手して 申請を通過された方がおられました。 また裏技的な手法として 市販の納品書を用意して商品を購入後、 自分で記入して 店にお願いしてゴム印などを捺印してもらう、 と言う手法もあるようです。 チェーンでは店は難しいようで、 あまり流行ってない個人商店は 捺印してくれる確率が高いそうです。 でも最近は成功事例をあまり聞かないようです。 ただし納品書はあくまでも必須要件の一つにすぎません これは食品カテゴリーの申請が不許可になったときの Amazonからのメールです。
Feb 05, 2016 03:41 PM
納品書が必須用件を満たしていても、 その後審査があると言うことです。テクニカルサポートとのやり取りでは 「店舗の実績が関係あるように感じられました」 そのときの詳しいやりとりは ①Amazon出品許可申請 食品カテゴリーに挑戦!【結果は】 ②Amazon食品申請許可一定の基準とは【許可されました!】 をご覧ください。 今回、雪見&大福の食品・ヘルスカテゴリーへの出品申請の経過は 2015/11/09 食品申請 2015/11/10 食品却下 2015/11/11 食品申請 2015/11/11 食品10分で却下 2016/1/5 PM5:05 ヘルスカテゴリー申請 2016/1/5 PM5:28 ヘルスカテゴリー23分で許可 2016/1/16 食品申請 あまりにも審査に時間がかかるのでテクニカルサポートに問い合わせる 「申請が多く審査に時間がかかっている」との回答でした。 2016/2/6 食品却下 約3週間かかる 2016/2/14 1/16と同じ納品書で再度食品申請 同日代引き利用が可能になったとAmazonからメールあり 2016/2/14 食品許可 前回と同じ納品書なのに許可される ざっとこんな感じなんです ホントに不思議なのは 1/16と2/14の申請は全く同じ納品書なのですが 許可されたんですね その間に変わったことといえば 代引き利用が許可されただけなんです。 代引き許可については Amazon食品申請許可一定の基準とは【許可されました!】 をご覧ください。 今回 雪見&大福が 食品とヘルスカテゴリーの申請に通った 成功事例の実体験をまとめてみましたが 一つ言えるのは 審査基準は頻繁に変わっている 今日だめでも来週はOKかもしれない ということです。 あきらめないで挑戦しつづける必要があるということですね。 食品・ヘルスカテゴリーへの申請に関する記事は ↓ ↓ ↓ ①難しいAmazon出品規制を通過【ドラッグストア申請受理】 ②Amazon出品許可申請 食品カテゴリーに挑戦!【結果は】 ③Amazon食品許可申請【食品&飲料カテゴリー再挑戦!】 ④Amazon食品出品の審査基準【えぇーまるで宝くじですね】 ⑤Amazon食品許可申請通過できる?【食品カテゴリー再々挑戦!】 ⑥Amazon食品申請許可一定の基準とは【許可されました!】 どうぞご覧ください!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ランキングに参加しています
応援していただけたら励みになります。
クリックお願いします^^
↓↓
記事は参考になりましたか
皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。
よろしければお問い合わせお待ちしております。
ーー PS ---
あなたは
会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?
親の借金を抱えながら
皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ
経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍
『自由な人生を手にいれる教科書』
Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。
↓↓
ダウンロード後に感想を送ると
「新型 Mac Book」が当たる
キャンペーンも実施中です。
ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。
スポンサーリンク