FBA納品先固定のメリット・デメリット
【無料でできるFBAもあります】
どちらが良いのだろう?
目次
DDSのメンバーから質問を頂きました。
雪見&大福が運営している
DDS(ダイナミック電脳ストラテジー)の
サポートメンバーの方から質問を頂きました。
DDSについてはコチラから
↓ ↓ ↓
商品の納品先が2箇所に指定されました。
商品28点中 1ヶ所には、26点
2ヶ所目には、たったの2点
「たったの2点を
わざわざ送るために送料払うわけにはいかないよ^^;」と思い、
2ヶ所目の商品は納品キャンセル。
色々と調べましたら、
FBA納品先固定、
という手続きがあるようですね!
したほうが良いですよね?
私の住む○○で 一番近いのは鳥栖なのですが、
鳥栖は小・中・大型 商品受け入れ可能だったようでした。
納品先固定の メリット・デメリットはありますか??
そうですね。
せどりをはじめて、間もないころは FBA納品の送料も気になりますね。
一度でまとめて納品するつもりが
納品先が2か所に分かれてしまったら 困ります。
一つで済むと思っていた荷物が2つになると
送料も倍になってしまいますし‥。
FBA納品先固定のメリットは?
では
FBA納品先を固定した場合のメリットについて
考えてみましょう。
メリット
①送料が安くなる
②配送伝票など事前に用意できる(手間が省ける)
③配送先を固定化することで運送会社との送料の交渉をしやすくなる
主に費用面でのメリットが多いのでしょうか?
デメリットは?
ではデメリットは?
どんなことが考えられるのでしょうか?
現在のように在庫などの状況に応じて
納品先が各地のFCセンターに振り分けされるようになったのは
2015年の6月からのようです。
それまでは出品者の最寄りのFCセンターへ納品することになっていたのですね。
※FCセンター=フルフィルメントセンターの略
その際Amazonが出品者に説明した内容は
FBA商品が首都圏・関西圏・名古屋圏・北九州圏で当日お急ぎ便に対応できるようになり、
Amazon直販部門と同等のスピードでお客様に商品をお届けできるようになります。
台風や大雪などの自然災害時における配送遅延のリスクを減らすことができます。
なるほど
商品を早くお客様のもとに届けることができるようになる
=要するに販売機会の拡大ですね!
また先日の熊本地震の際は佐賀FCの機能が停止してしまい
鳥栖(佐賀)FCに納品先を固定していた出品者は大変だったのは記憶に新しいお話しです。
ということは
デメリットとして
①例えば鳥栖(佐賀)FCに固定した場合、最大の消費地である首都圏や近畿地方から離れており
配送日数の面でお急ぎ便などが使えず不利になる。
②1つのFCに納品先を固定してしまうと災害時やそのFCで受領遅延や
何かトラブルが発生した場合全面的に影響を受ける。
③手数料が発生する。
などリスク面でのデメリットが多く考えられます。
納品先を固定した場合の手数料です(クリックで拡大します)
※2017年1月現在
混合納品できるFCは?
納品先を指定する理由として
「大型商品と標準の商品を一緒に納品したい(混合納品)」と言う声を多く聞きますが
2017年1月現在混合納品に対応しているのは九州の鳥栖(佐賀)FCのみです。
計算してみました。
そうなると
①例えば東京の出品者が鳥栖FCにゆうパック160サイズで納品する場合
(大型商品2点と標準サイズ商品20点を梱包している前提で試算しました)
東京➩鳥栖(佐賀県)の160サイズの料金は 2,250円です
混合納品なので送料はこれだけです。
そして混合納品でなく
②東京から小田原FCに標準サイズ20点と(120サイズと仮定)
川島FCに大型商品2点をまとめて1箱で送るとして(120サイズと仮定)
計算してみると・・
東京➩小田原(神奈川県)の140サイズの料金は 1,400円
東京➩川島(埼玉県)の料金も同じく1,400円なので合計2,800円ですね。
納品先を固定してAmazon手数料を計算すると
大型商品 9×2=18円
標準商品 8×20=160円 合計178円です。
①の混合納品の場合鳥栖FCへの送料+Amazon手数料で
2,250円+178円=合計2,428円
②の大型と標準を2か所のFCへ納品した場合、
1,400円+1,400円=送料合計で2800円
②2,800円-①2,428円=372円
今回の例では納品先を固定した方が372円お得だということになりました。
この372円と言う数字、あくまでも試算ですが、安い方を選択するか
リスクマネジメントを考えるか
もし納品固定をしているFCで大規模な受領遅延が発生したり
先日の熊本地震の時のように
鳥栖FCからの出荷が数日間できないような事態になれば
せっかく納品先を固定して、送料を節約していても
販売機会の喪失で節約分も消えてしまうかもしれません。
判断が難しいところかもしれませんね。
納品先固定(指定)の手続きは?
では納品先の固定はどのようにすれば良いのでしょう?
まずセラーセントラルのトップページから
「ヘルプ」をクリック。
つづいて検索窓に「納品先固定」と入力
※正式には「納品先指定」のようです。
そして「納品先指定オプション」をクリックすると
納品先指定オプションについての
ヘルプページが表示されます。
下の方にある納品先指定・変更・解除についてはこちらをクリック。
リクエストフォームが開くので必要事項を入力・チェックして
完了をクリック!
「FCの指定、変更、解除の設定完了には、2週間ほどかかる場合があります」とのことなので
少し待ちましょう。
今回はFCの納品先固定の方法について説明していますが・・
実は
ある裏ワザを使うと特定のFCへ納品先固定が無料で出来るんです!
大福もそうしています。(混合納品はできません)
裏技とは?
その裏技はとは
FBAマルチチャネルサービスの無地段ボールの使用を届け出することです。
ヘルプで「無地段ボール」で検索してください。
小さくて見えないので拡大して引用します。
※マルチチャネルサービスの出荷に無地ダンボールをご利用の出品者様
無地ダンボールを利用されている場合、小型・標準サイズの納品先は小田原FC(FSZ1)のみとなります。
大型サイズの 商品は川島FC(HND3)、または大東FC(KIX2)より指定いただけます。
対応FC以外のFCを申請した場合は、無地ダンボールの設定を解除させていただきます。
マルチチャネルサービスの出荷に無地ダンボールをご利用の出品者は
標準商品は小田原FC
大型商品は川島FCまたは大東FCへ無料で固定されることになるのです。
混合納品は必要ないけど上記FCに納品先を固定したいときには
無地段ボールの届け出をしておくと無料で納品先固定ができるので便利ですね!
マルチチャネル無地段ボールについて詳しくは
コチラの記事をご確認ください!
↓ ↓ (クリックして下さい) ↓ ↓
まとめ
納品先固定(指定)がお得かどうか
実際に計算比較が必要ですね。
マルチチャネルサービスの無地段ボール届け出をしておけば
特定のFCの場合は実質無料で納品できる(混合納品は不可)
ただし災害発生時などのリスクも考える必要もあり
一長一短かもしれませんね!
でもね、せっかく納品した商品が
FCで紛失・・なんてことがありました。
詳しくはコチラ
↓ ↓(クリックしてください)↓ ↓
最後までお読み頂きありがとうございます!
ランキングに参加しています
応援していただけたら励みになります。
クリックお願いします^^
↓↓
記事は参考になりましたか
皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。
よろしければお問い合わせお待ちしております。
ーー PS ---
あなたは
会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?
親の借金を抱えながら
皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ
経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍
『自由な人生を手にいれる教科書』
Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。
↓↓
ダウンロード後に感想を送ると
「新型 Mac Book」が当たる
キャンペーンも実施中です。
ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。
スポンサーリンク