「らくらくメルカリ便」発送サービス実践体験【ファミマへ行こう】
もっと早くはじめていたら・・
フリマアプリ使ってますか?
大福です。
「何をいまさら」と言われそうですが
あなたはフリマアプリ使ってますか?
そう
メルカリ
ラクマ
フリルなどです。
ハズかしながら
雪見&大福は最近になってはじめました。
実際にはじめてみると
「なんで今までやらなかったんだろう?」と思うほど
とっても手軽でサクサク仕入れができます。
ただし困ったこともあります。
それは「仕入れ」として
同じ商品をいくつも買っていると・・
商品が届いても
「誰から買ったのかわからない!!」
全くと言っていいほど
氏名を明かさず取引ができるので
例え本名と住所を封筒に書かれていても
「どの出品者ですか?」となってしまい
毎日照合・確認作業が大変なんです。
最近は、「出品者名を記入して発送してください!」と
毎回お願いしています。
そして今度は
フリマアプリでの出品も始めました。
こちらもAmazonで不良在庫となり
返送してもらった商品があっさりと売れました!
でも、発送方法に「らくらくメルカリ便」を
設定していたのですが
初めてのことでよくわかりません。
でも「どうにかなる」と思って挑戦してみました。
「らくらくメルカリ便」使ってみました。
まずは「マイページ」から「出品した商品-取引中」を選択します。
そして今回発送する商品を選択します。
今回は近所のファミリーマートから発送するので、
「コンビニから発送」を選択します。
そしてサイズを選択、
今回は2.5センチ以下の商品だったため
「ネコポス」を選択します。
そして
ファミマのファミポートに読み取らせる
2次元(QR)コードを生成します。
いざ!ファミリーマートへ
あとは商品を梱包してファミリーマートへ行くだけです。
今日はあいにくの☂ですがいざ出発!と思ったら
作業部屋の入り口で
みゃー君が
気持ち良さそうに眠っていました。
起こさないようにそ~っとまたいで出かけます。
傘をさして歩くこと数分・・
やってまいりました!
早速ファミポートを目指します。
ファミポートでの操作方法実践
それでは操作してみましょう!
まずは配送サービスをタッチ
ヤマト運輸をタッチ
そしてOKにタッチし
スマホ画面のQRコードをかざします。
表示された内容で大丈夫ならOKをタッチ
しばらく待つと
申込券が印刷されてくるので
申込券を持ってレジに行きます。
大福が発送するのは
「ネコポス」なので厚さ制限が2.5センチです。
そのため昔、クロネコメール便で
使用していたような定規でチェックします。
そしてシール付きの専用袋が渡されるので。
それを荷物に張り付け
「荷物貼り付け用」の送り状をその袋に差し込みます。
そしてレジの人に渡して完了です。
無事発送することができました。!
体験してみて。
本当に
「百聞は一見にしかず」
フリマアプリは実際にやってみると
とても簡単に購入できて出品も簡単にできる
そして発送も簡単にできると実感しました。
フリマアプリを活用しない手はないですね!!
でも簡単に仕入れられててもデーターの分析は大切です!
しっかり分析するにはコチラをクリックしてください!
最後までお読み頂きありがとうございます!
ランキングに参加しています
応援していただけたら励みになります。
クリックお願いします^^
↓↓
記事は参考になりましたか
皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。
よろしければお問い合わせお待ちしております。
ーー PS ---
あなたは
会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?
親の借金を抱えながら
皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ
経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍
『自由な人生を手にいれる教科書』
Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。
↓↓
ダウンロード後に感想を送ると
「新型 Mac Book」が当たる
キャンペーンも実施中です。
ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。
スポンサーリンク