合計年齢110歳!雪見&大福夫婦の物販情報発信ブログ、ときどきニャンコ話しもね\(^o^)/

雪見あんど大福

お役立ち情報 鉄分補給

こだまのグリーン車で東京へ行こう【 コンセント?駅弁は?】

投稿日:2017年6月14日 更新日:

こだまのグリーン車で東京へ行こう【 コンセント?駅弁は?】

※2018.7追記あり。

新幹線で新大阪~東京を移動する時

のぞみの自由席より

こだまのグリーン車の方が安くなる場合があるのを

知ってましたか?

 

大福は専業なので、いつも自宅でPC作業を行うのですが、

実は外でやった方が、はかどるんですよね。

頭が煮詰まってきた時など、近場の喫茶店などで作業します。

そして、電車オタクなので新幹線なんか乗って作業できたら幸せモード満載です。

今回紹介するこだま号の

新大阪~東京の所要時間は約4時間で

のぞみより1時間20分ほど長くかかりますが

大福にはぜんぜん気になりません。

雪見と旅行の時などは

目的地まで、わざわざ遠回りの電車に乗ったりして

いつも、嫌がられています。

そんなこだま号での移動方法、なかなか快適ですので

時間に余裕のある方にはオススメです。

その方法は

JR東海エクスプレスカードを使って

EX予約をするだけなのです(公式サイト)

エクスプレスカードを所有して

乗車の3日前の23:30までに「こだま早得」を予約すれば

新大阪~品川・東京間のこだまのグリーン車が

11,200円になるのです。

のぞみの自由席は13,620円

2,400円ほど「こだま早得」のグリーン車の方が安くなるのですね。

ちなみにJR東海エクスプレスカードは

すでに持っているカードに付加して

「プラスEXカード」を作ることで同じサービスを利用できます。

大福はこのプラスEXカードを持っています。

このEX予約、予約、変更はスマホからカンタンにできます!

乗車体験

さぁ

EX予約で「こだま早得」を予約しました。

いつもの駅からチンチン電車で出発!

チン電で出発

地下鉄に乗り換えて新大阪へ

サラリーマン時代にいつも通勤で通っていたルートなので

なんか懐かしいです。

新大阪駅の中央口はいつも混雑しているので

新なにわ大食堂がある北口へ向かいます。

地下鉄 新大阪駅 新なにわ大食堂工事中【3月30日(水)開業】


北口は中央口ほど混雑しておらず

新なにわ大食堂を通り抜け

スムーズに新幹線の改札に向かいます。

新なにわ大食堂

動画で紹介!地下鉄御堂筋線新大阪駅北口から新幹線への乗換え経路

2018.7追記

地下鉄から新幹線への乗換えは北口を利用した方がスムーズと思います。

その様子を動画で紹介します。

乗車方法は

新幹線改札口まで来ました。

新幹線改札口

さて

切符はどこで引き換えるの?

そんな必要はないのです。

EXカードを自動改札機の

ICカードリーダーにかざすだけで大丈夫!

EXカード

その様子を動画で紹介します。

新大阪駅

今日は早く来てしまったため

改札内のお店を見てまわります。

こだま号には車内販売は無く自販機もありません。

 

そのため事前に準備しておいた方が安心です。

売店でお弁当を物色・・

駅弁の数々

今日は久々の旅行気分でウキウキです

どんな駅弁があるのか?

でも今日は東京で色々食べるかもしれないし・・

ちょっと小ぶりな

この「たこむすび」を購入しました。

たこ結び

どんな味なのか?楽しみです。

駅弁販売店の様子を動画で紹介します。

2018.7追記

新大阪駅コンコース内の駅弁販売店の様子です。

こちらのお店はクレジットカードが使えます。

 お弁当やサンドイッチが沢山あるので目移りしちゃいますね(@_@)

そしてまだ時間があるのであちこち見て回ります。

大福がよく知っていた新大阪駅とはすっかり変わっていましたが

変わっていない物も発見!

スズキの軽自動車

車の展示です。

ちなみにこの車

どうやってここに運んで来ているか?

大福はその方法をよく知っています。

そしてホームへ・・

早く着すぎました・・

まだ発車まで1時間以上あります。

大福が乗るこだま号が到着する24番線は、こだま号と始発のひかり号

あとは新大阪止まりの列車が入るだけなのでほとんど人もいません。

誰も座っていないベンチでPCを広げて作業をして時間をつぶすことにします。

そうこうしているうちに

大福の乗るこだま号が入線して来ました。

こだま号入線

乗車します。

車内の様子は

車内に足を踏み入れて感じるのは

とにかく静かなんです。

子供連れの10人位のグループが端に座っていて

大福は中央の座席でしたが賑やかにしている様子ですが

声などほとんど聞こえません。

分厚いカーペットが音を吸収しているのでしょうか?

グリーン車の座席

各座席にはひじ掛けにコンセントがあり

座席のコンセント

読書灯・シートヒーターや

エアコンの吹き出し口も各座席で調整できます。

ひじ掛けのボタン

足元にはフットレスト

※使用する際は靴を脱いでくださいね。

フットレスト

テーブルは座席の背面と肘掛けに2箇所

背面のテーブル ひじ掛けのテーブル

でもPCを載せてみると

高すぎるテーブル

画像ではわかりづらいのですが

ちょっとテーブルの位置が高すぎてPCには不向きで

結局膝の上に置きました。

でもマウスは肘掛けの上で充分使うことができました。

ひじ掛けの上でマウスを使えます。

発車後、早速缶ビールとたこむすを楽しみながら

作業開始です。

ビールとたこむす

ちなみにこの「たこむす」(公式サイト)

おにぎりの上にタコやきが乗っていて

小さいながら結構なボリュームでした。

グリーン車の様子を動画で紹介します。

2018.7追記

グリーン車の様子を動画で紹介します。

雰囲気が伝わるでしょうか?

大福が東京でよく利用するホテルです。 キレイで安くてコスパ最高です(^^)/

駅弁の買える停車駅は

先ほども書きましたが

こだま号には車内販売がありません。

自動販売機もありません。

乗車前に確保しておいた方が良いのですが

途中の停車駅でも購入できるのです。

※ただしダイヤが乱れたりすると停車時間が短くなる可能性もあるので

注意してください。

今回大福が乗車したこだま号で駅弁が買えるのは

まずは豊橋駅

停車時間が5分あり売店もグリーン車から近い場所でした。

窓からみるとこんな感じです。

駅弁屋とkioskが並んであります。

豊橋駅の様子

豊橋駅で有名な駅弁は

「うなぎ飯」のようで隣席の2人連れは

「美味しい」と言いながら食べていました。

豊橋駅 駅弁(公式サイト

次の停車駅、浜松駅も5分停車で駅弁が買えます。

グリーン車から1.2両ほど新大阪寄り(後ろ)になりますが

静岡駅売店

こちらも駅弁屋とkioskが並んであり

駅弁の種類は豊橋駅より豊富なようです。

浜松駅駅弁(公式サイト

kioskも品揃えが豊富でした。

そのあとも5分停車で、駅弁が買える駅としては三島がありましたが

もう東京までわずかなので駅弁を買ってもゆっくり食べる余裕は無さそうですね。

念のため三島駅駅弁(公式サイト

大幅にダイヤが乱れない限り車内販売が無くても心配はないですね。

駅弁イメージ

まとめ

JR東海のエクスプレスカードを使えば

こだま号のグリーン車にお得に乗ることが出来る。

こだま号には車内販売、自動販売機は無いので事前に調達するのがベスト。

ただし豊橋、浜松、三島駅では停車時間があり駅弁の購入が可能だが

ダイヤが乱れると停車時間が短くなることもあるので要注意。

いかがでしたか?

あなたもお得にで快適なこだま号のグリーン車、ぜひ乗ってみてください!

こちらはバスのお話しです。

名古屋特急ニュースター号乗車体験記【安い・快適・大阪バス】


最後までお読み頂きありがとうございます!

ランキングに参加しています

応援していただけたら励みになります。

クリックお願いします^^

  ↓↓



記事は参考になりましたか

皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。

よろしければお問い合わせお待ちしております。

 

ーー PS ---

 

あなたは

会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?

親の借金を抱えながら

皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ

経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍

『自由な人生を手にいれる教科書』

Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。

  ↓↓

自由な人生を手に入れる教科書

だいぽん本


ダウンロード後に感想を送ると

「新型 Mac Book」が当たる

キャンペーンも実施中です。

ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。

 


スポンサーリンク

-お役立ち情報, 鉄分補給

Copyright© 雪見あんど大福 , 2023 AllRights Reserved.