合計年齢110歳!雪見&大福夫婦の物販情報発信ブログ、ときどきニャンコ話しもね\(^o^)/

雪見あんど大福

お役立ち情報

地下鉄 新大阪駅 新なにわ大食堂工事中【3月30日(水)開業】

投稿日:

地下鉄 新大阪駅 新なにわ大食堂工事中【3月30日(水開)開業】  

あなたは地下鉄新大阪駅北口に 新しい食堂街がオープンするのをご存知ですか?    

 

こんにちは大福です!

 

IMG_0132

 

  大福が毎日通勤で使っている 地下鉄御堂筋線の新大阪駅北口  

以前は住民や 近くのオフィス街で働く人しか利用していませんでしたが

JR東海の新大阪駅に北口が整備されてからは

新幹線の乗り換えにも利用できるようになり

ここ数年で利用者が激増しています。  

 

 

そんな地下鉄新大阪駅北口に

駅ナカ商業施設がOPENすることになりました!

 

  その名称は  

 

rogo

  ※ロゴの意味は(大阪市交通局HPより)

 

 

食を象徴する「お皿」の中に、「お箸・フォーク・ナイフ・スプーン」をあしらい、 “おいしいもの”を表す大阪弁の「うまいもん(UMAIMON)」と 大阪市の市花である“桜”の花びらを組み合わせ、大阪らしさを表現したロゴとしました

 

  3月30日(水)OPENです!   

 

今回は、開業直前の「新なにわ大食堂」の様子を

始発電車に乗って、出勤前にレポートしてみます。  

さて 駅ナカ商業施設だけでなく 駅自体の改良工事もおこなわれています。

 

 

IMG_0120

 

今までは上りエスカレーターが1基だけでしたが

3基に増設されます

現在は工事中のため

2箇所ある階段を上りと下りに分けて使用していましたが

今後は、上り下り両方のエスカレーターが設置されるので 便利になりますね!

 

 

IMG_0121

 

完成予想図です。

ちなみに3月末までに2基が完成し

残りの1基の完成は9月末になるようです。  

 

エスカレーター工事の様子を2階の改札口側から見てみると

1ヶ月前は天井も張替え中でしたが

 

DSC_0231

 

 

現在はすっかりきれいになって眩いばかりです。  

 

 

IMG_0125

 

 

 そして改札口の工事もほぼ終了しているようです。 1ヶ月ほど前の様子ですが  

 

 

DSC_0226

 

 

  現在の様子は  

 

 

IMG_0127

 

写真ではわかりませんが自動改札機も新しくなっています。    

 

 

そして 改札口から新なにわ大食堂へ向かいます。

 

IMG_0128

 

 改札口を出て右へ曲がり新幹線の改札に向かうコンコースが

新なにわ大食堂に生まれ変わる場所です。

まだシートで覆われています。

 

 

短い距離なので1度通り過ぎて戻ってみることにします。  

コンコースの端、阪急新大阪ビルまで来て振り返ってみると

 

 

IMG_0129

 

こんな眺めです。

 

左側の丸ーくカーブしているところが スーパーマーケットの 

成城石井が入る場所です。  

この写真を撮ったのは平日の午前6時頃で

人通りはありませんが

もともと広いコンコースではないので

朝の通勤時間帯から深夜までかなりの人通りで混雑しています。

 

    Question

 

 

  新なにわ大食堂がOPENすると かなり混雑がひどくなるのかな?

と少し心配しましたが、    

 

 

IMG_0130

 

 

レイアウトを見ると   shophaichi

 

 

 

新しい改札口や通路もできるようです。

また今まで活用されたなかったスペースがかなりあったようで

新なにわ大食堂がOPEN後はかなり広々とした空間になりそうです。  

そして OPENに向けて 店舗への搬入もすでに行われています。

 

 

IMG_0136

 

中が見えていたので少し覗いてみると

 

IMG_0135  

新しい改札口もできています。  

そして、トイレも先に新設されています。  

寒かったので用を足すついでに・・

 

IMG_0137     IMG_0138 IMG_0139

*鏡に映っているのは大福です。心霊写真ではありません。

 

 

橋下前市長のおかげで地下鉄のトイレはとてもキレイになりました。  

 

 

ちなみに新なにわ大食堂どんなお店があるのかと言うと、

 

 

IMG_0133

 

飲食店やコンビニ、スーパーなど11店が入るようです。  

この店舗一覧を見ていて   大福は??と不思議に思うことがありました。  

「なぜコンビニのアンスリーが地下鉄の駅に?」と不思議に思いました。  

 

この「アンスリー」と言う近畿地方にしかないコンビニですが  

店名の「アンスリー」の意味は

私鉄3社

京阪電鉄 KEIHAN

南海電鉄 NANKAI

阪神電鉄 HANSHIN

AN=アンが3つで「アンスリー」

 

この私鉄3社が運営しているコンビになのです

※現在は阪神電鉄が阪急電鉄と経営統合され

 アンスリーからは離脱しています。  

 

 

なぜ新大阪駅とはまったく無縁の

京阪や南海がコンビニを出店するのでしょうか?

 

不思議ですが調べてみると・・  

以外な関係がありました。

大阪市交通局公式HPを見ると 

 

運営

 

これで疑問は解決しました。

なにわ大食堂の運営管理は京阪電鉄のグループ会社が委託されているのですね。    

 

 

104685

 

いずれにしましても、

新なにわ大食堂のOPENが楽しみな大福でした。    


最後までお読み頂きありがとうございます!

ランキングに参加しています

応援していただけたら励みになります。

クリックお願いします^^

  ↓↓



記事は参考になりましたか

皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。

よろしければお問い合わせお待ちしております。

 

ーー PS ---

 

あなたは

会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?

親の借金を抱えながら

皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ

経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍

『自由な人生を手にいれる教科書』

Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。

  ↓↓

自由な人生を手に入れる教科書

だいぽん本


ダウンロード後に感想を送ると

「新型 Mac Book」が当たる

キャンペーンも実施中です。

ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。

 


スポンサーリンク

-お役立ち情報

Copyright© 雪見あんど大福 , 2023 AllRights Reserved.