合計年齢110歳!雪見&大福夫婦の物販情報発信ブログ、ときどきニャンコ話しもね\(^o^)/

雪見あんど大福

Amazon申請編

Amazon出品許可申請【請求書についてまとめ】

投稿日:2016年4月5日 更新日:

Amazon出品許可申請【請求書についてまとめ】  

 

※この記事は2016.4当時のことです。

最新の状況とは異なります。ご注意ください。

 

あなたは、入手した請求書を

そのままで出品許可申請していませんか?    

 

こんにちは大福です。  

 

ここ数日、出品許可申請、請求書の入手について

  詳しくはコチラの記事を

Amazon出品申請・必須条件変更【請求書が必要!16.2.27現在】

Amazonドラッグストア申請・請求書入手できました。【意外とカンタン】  

多くの方からお問い合わせを頂いております。  

 

一部を引用させて頂きます。  

 

【お名前(公開されません)

 Hさん
【メールアドレス】
 ×××

【ブログ・メルマガへの引用】
 可(イニシャル)

【お問合せの内容は?】

ブログについて

【お問い合わせ内容・ご感想など】

amazonの食品・コスメの申請について

調べていたらここにたどり着きました。

私も年明けに申請して、数回落とされています。

雪見&大福さんのブログを見て

近所の市場に、今日行ってきました。

たまたま、月に一回の一般公開の日でしたので、

非常にタイミングが良かったです。

早速、お菓子屋さんと日用品のお店にお願いしたところ、

あっさり請求書、納品書、領収書をゲットすることができました。

いや、頼んでみるものですね。

明日にでも自分で記入して、申請してみます。

申請結果をまたお知らせさせていただきますね  

*引用ここまで  

 

 

Hさん お問い合わせ頂きありがとうございます!

情報を得て早速市場へ行かれた

その行動力はすばらしいと雪見&大福は思います。

きっと自らの力で成功への道を拓かれることでしょう!  

 

Hさんの体験のように 請求書を発行してくれる

卸店舗は考えているより多くあります。  

ネットの検索だけでなく 実際に現地へ行くことにより

成果を得ることが出来ます。  

 

今回は 入手した請求書を出品許可申請に最大限有効に

活用できる方法を2点まとめてお伝えいたします。  

 

 

請求書1

  まず1点目

①請求書

  請求書だけを入手するのではなく 納品書、領収書も入手しましょう。  

店舗名にしっかり「卸」の文字は入っていますか?

例)「食品・日用品大福商会」など      

入手した、請求書、納品書、領収書を  

それぞれモノクロでコピーしておきましょう。  

そして原本は保管しておき  

コピーした書類に 以下の情報漏れがあれば記入しましょう。

  まずチェックしましょう。  

 

 

<請求書の必須記載事項>

日付が90日以内に発行

出品者様の氏名(または会社名)と

 連絡先(住所、電話番号、EMAIL、Websiteなど)が記載

仕入れた商品名(申請カテゴリーに該当するもの)が記載

請求明細一覧、納入ごとの請求書、

 請求書の送り主の氏名(または会社名)とご住所が記載

同一商品3点以上納品されていることを確認できる請求書をご用意ください。

※購入レシートや領収書、納品書は審査対象外です。  

 

上記の内容は満たしていますか?

可能であれば 氏名欄は空欄で発行してもらい

帰ってから必須記載事項キチンと記入しましょう。  

 

また肝心の仕入れた商品名ですが、

個人の卸商店で発行された手書きの請求書の場合は

なるべく商品名を詳しく書いて頂きましょう。  

あとJANコード、 こちらも帰宅してから自分で記入しましょう。  

 

※なるべくキレイな字で記入しましょう、

難しい場合は字がキレイな人にお願いしましょう。  

 

 

では、なぜコピーに記入するかといいますと

大福がせどり仲間から出品許可申請の相談を受けた時

市場で入手することをお勧めしたのですが、

その出品許可申請の際の請求書が    

こちらです

 

 

f689401fa28d1acfc15ddbf6f01f3ea43    

これを見た瞬間大福は  

 

337908

  「申し訳ないことをした、 細かいことを伝えてなかった」  

と後悔しました。  

 

だって 明らかに不自然でしょう?

 

カーボン用紙では 文字が青色になるのに

あとから手書きで記入した文字は黒です・・・。  

 

そのためモノクロでコピーをとり

コピーのほうに記入をお勧めしているのです。  

 

Amazonでは、担当者が目視で請求書のチェックをしています

みなさんが担当者の立場だったら?

明らかに不自然なモノにOKは出しにくいのではないでしょうか?  

 

 

つぎに 納品書と請求書も同じように点検、加工しましょう。

 

  請求書だけでよいのでは?

と思われるかもしれませんが   雪見&大福が請求書だけでなく、

納品書や請求書もあわせて入手、

出品許可申請に使用することをお勧めする理由は。

 

 

  まずお店で入手する際  

A「請求書だけください」       

B「請求書と納品書、領収書セットでください」  

 

あなたがお店の方だったら どちらが自然と思いますか?

通常の取引であるならばすべて必要なのが当然です。

 

また、   商品情報の記入など細かいことをお願いするのに

最初に不信感や疑念をいだかれるのはマイナスでしかありません。    

 

 

次に申請する際 領収書なども

一緒に準備することをお勧めする理由は  

こちらは実際に雪見&大福が食品カテゴリで

出品申請が許可された際使用した納品書(当時)ですが

 

img021

それまでの申請では納品書だけしか添付していませんでしたが

  許可を受けた申請の際は納品書だけでなく

「受領書(領収書)」もあわせてスキャンし提出しています。  

 

先ほども述べましたが  

必要書類は Amazonの担当者が目視でチェックしています。

あなたがAmazonの担当者だったと仮定して  

A「手書きの請求書だけ」  

B「手書きではあるが請求書+領収書もしくは納品書のセット」の

どちらがを好意的に見るでしょうか?  

 

また上司から許可を与える根拠について説明を

求められたとき

AとBどちらに確実な取引の根拠があるでしょうか?

 

 ビジネスでは相手の立場に立って考えることがとても重要です。

 申請を審査する担当者の立場に立って考えてみれば 様々なことが見えてくるはずです。

 

 2点目は

②写真を撮りましょう  

 

仕入れた卸店舗の外観写真を撮っておきましょう。

屋号(店舗名)が特に「卸」の文字が ハッキリと写るように撮影しておきましょう。

7add2835b189eb063870f3642da06392_m

※お店の迷惑にならないように撮影しましょう!  

 

 

ではなぜ写真を撮っておく必要があるのでしょうか?

 

 大福のせどり仲間が出品許可申請をした際 Amazonから電話があり  

「ネットで請求書の卸問屋を検索したがヒットしない

本当に存在しているのですか?」と

問い合わせがあったのです。  

 

今回せどり仲間が請求書を入手した卸問屋は

家族経営の小さな店で 当然ネットに情報があるような店ではありません。  

市場内、市場の周辺にはネット上に 情報がないお店が多くあります。  

 

 

そのため大福はせどり仲間に

「このお店だよ」と伝えるために

写真を撮ってメールしていたのです。

せどり仲間はその画像をAmazonに提出し

仕入れた店が実在することを証明できたのです。 お店  さて 準備が整ったら必要書類をデーター化しましょう  

まずは書類をスキャンします。  

 

※カメラで撮った画像はやめましょう、見にくいです。

 

  ここで問題があります。

家庭用の複合機のスキャナーのサイズはA4がほとんどです。

 

 

請求書や領収書、納品書が小さいサイズの場合は

まとめてスキャンすればよいですが  

大きなサイズの場合は 請求書+領収書あるいは

請求書+納品書の組み合わせで

収まるようであればスキャンして添付しましょう。

 

(イメージです) EC-UKE-107_001

以上2点に注意して出品許可申請開始です。

 

出品許可申請にあたって

特定商取引の出品者登録はしていますか?

詳しくはコチラの記事をご覧ください

せどりで特定商取引法の出品者登録 【便利な電話番号050+】  

また、実際の出品許可申請の手順については

Amazon食品許可申請通過できる?【食品カテゴリー再々挑戦!】

を参考にしてください。

 

 

出品許可申請について   お困りのことや

ご不明なことは   お問い合わせフォームからご連絡ください!    

 


最後までお読み頂きありがとうございます!

ランキングに参加しています

応援していただけたら励みになります。

クリックお願いします^^

  ↓↓



記事は参考になりましたか

皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。

よろしければお問い合わせお待ちしております。

 

ーー PS ---

 

あなたは

会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?

親の借金を抱えながら

皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ

経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍

『自由な人生を手にいれる教科書』

Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。

  ↓↓

自由な人生を手に入れる教科書

だいぽん本


ダウンロード後に感想を送ると

「新型 Mac Book」が当たる

キャンペーンも実施中です。

ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。

 


スポンサーリンク

-Amazon申請編

Copyright© 雪見あんど大福 , 2023 AllRights Reserved.