雑誌せどり・サーチ・仕入れは?【すき間を活用しよう】
へ~こんな値段になるんだ!
最近
大福は
雑誌せどりを始めました。
目次
雑誌せどりのメリットとは
雑誌せどりのメリットといえば
①仕入れ場所がたくさんある
例えば書店だけでなく
コンビニ・スーパーマーケットや
病院の売店などもありますね!
②情報が多い
メルマガなどで
プレ値になっている雑誌の紹介をよく目にしている方も
多いはずです。
また
電車の車内吊り広告などでも
発売情報や付録の情報を得ることができます。
通勤時のすき間時間で仕入れの情報取集ができますね!
デメリットは?
①利益が少ない
雑誌自体が1000円以下の物が多く
プレ値といっても高くて倍くらいでしょうか?
ちなみ大福が最近販売した雑誌
仕入れ値(定価)980円が
FBA出品で1960円で売れました。
手数料が457円でしたので
1960-980-457=523円
利益率は523÷1960×100=約27%でした。
利益率としては悪くないけど
金額が少ないですね・・
他の商品をFBA納品する時に
「すき間に入れる商品」の感覚ですね。
②プレ値になるまで時間がかかる
大変人気のある商品は別ですが
発売時点で品薄でもない限り最初からプレ値にならない場合が多いです。
そうなるとプレ値を見込んで仕入れた出品者が値下げ合戦をはじめるので・・
あとはお分かりですよね?
プレ値になるまで持ちこたえられる余裕も必要ですね。
プレ値になる雑誌の見分け方は?
仕入れる時に
プレ値になる雑誌の見分け方としては。
①付録が何か?
毎回付録に人気がありプレ値になりやすい雑誌もあります。
ちなみに付録だけヤフオク!などで販売しても
充分利益が出ることもあります。
上記の画像の場合は
すでに付録の落札価格が
雑誌本体の価格を上回っています。
この場合
残った本体は自己発送で投げ売りするか
早目にBOOK OFFに持ち込んでも良いでしょう。
②表紙が誰か?
最近では「BABY METAL」が
表紙になっている雑誌がプレ値になったことがあります。
また鉄板として
ジャニーズ
最近では乃木坂など
メジャーアイドルが表紙になるとプレ値になる傾向がありますね。
でも出品する時注意しなければならないこともあります。
雑誌を出品するとき注意すること
Amazon.co.jpのガイドラインには
このように書かれています。
本
洋書の新品と、和書・洋書の中古品は、Amazon.co.jpでの価格と同じ、
もしくはそれよりも低く設定してください。
コレクター商品として出品するには、サイン入り、絶版などの付加価値が必要です。
どのような点がコレクター商品として特別な価値があるのか詳しく説明してください。
コレクター商品は、新品の価格よりも高く設定することを推奨します。
なお、古書については出品者が自由に価格を設定でき、
一般の出品とガイドラインが一部異なりますので、
ご確認のうえ、出品してください。古書にはISBNがついていません。
何のことかよくわからない書き方ですが
雑誌の出品に関係するのは
「和書・洋書の中古品は
Amazon.co.jpでの価格と同じ、
もしくはそれよりも低く設定してください」
の部分です。
和書の新書について触れていませんが
裏返して読むと
「和書の新書は定価で販売しなさい」
と言う意味に読めなくもありません。
これには
「再販売価価格維持制度」が関係しています。
※どのような制度かと言うと
日本書籍出版協会のHPに詳しく記載があります
この制度の是非は別として
間違えて雑誌を「新品」のコンデションでプレ値で出品してしまうと・・。
自己発送ならすぐ再度登録すれば良いですが
FBA出品なら一度手元に戻さなければなりません。
返送費用やかかる時間を考えると大きな損失ですね。
この場合「ほぼ新品」で出品しましょう。
仕入れでサーチする時や値付けで気をつけることは?
雑誌せどりで注意しなければならないのは
Amazonの商品ページを見ただけでは
本当の値段がわかりづらいということです。
例えばこの雑誌
ヤフオク!で付録が高値で取引されていますが
商品ページをパッと見た感じでは
全くプレ値になっていません。
でも出品者一覧を見てみても
ずっと安い値段ばかり・・
ホントにプレ値なのか?
でもよく見てみると
「付録なし」の出品ばかりです。
やっと3ページ目になって
ほぼ新品 付録ありが現れます
すなはちこの雑誌は最初見た327円でなく
未読品で付録がありならば2000円以上が適正な価格となるということです。
ただしモノレートを見てもこの商品が
この値段で売れているか判断がつきにくいですね
ただしランキングを見てみると
見えないほど跳ねています。
付録がない商品にそれほど需要があるとは考えにくいため
この場合は2500円でも十分売れると判断できますね!
どこで仕入れるか?
そんな雑誌せどりですが
どこで仕入れるか?
雑誌を求めて店舗を回るのは
その労力と手間を考えると割りにあいません。
ましてや電車に乗って交通費まで使ってしまうと・・。
やはり理想は「ついでせどり」でしょう。
通りかかったコンビニで
買ものに行ったスーパーで
会社帰りの駅前書店で
お見舞いに行った病院などでも
仕入れができます。
最後に雑誌せどりの魅力とは?
雑誌せどりの魅力は
通勤時など
すき間時間に情報収集して
帰宅時など
すき間時間に仕入れて
FBA納品する時
すき間に入れて納品する
これが雑誌せどりの魅力ですね!
店舗と電脳、
両方で効率良く仕入れるのが売上げも安定して
理想的ですね
最後までお読み頂きありがとうございます!
ランキングに参加しています
応援していただけたら励みになります。
クリックお願いします^^
↓↓
記事は参考になりましたか
皆さまからのメッセージいただけたらとても嬉しいです。
よろしければお問い合わせお待ちしております。
ーー PS ---
あなたは
会社に雇われずに豊かに暮らすそんな自由を手に入れたいと思いませんか?
親の借金を抱えながら
皿洗い⇒せどり⇒アフェリエイトに出会い
たった1人で3億円を稼ぎ
経済的、精神的、時間、
身体の自由を手に入れた
著者が自らの体験を綴った書籍
『自由な人生を手にいれる教科書』
Amazonベストセラーランキング1位
期間限定・今なら無料です。
↓↓
ダウンロード後に感想を送ると
「新型 Mac Book」が当たる
キャンペーンも実施中です。
ぜひ読んでください。
希望が湧いてきます。
スポンサーリンク